乾物

【献立】ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、かきたま汁

 (なが)保存(ほぞん)できるように、乾燥(かんそう)させて水分(すいぶん)(ぬ)いた食品(しょくひん)乾物(かんぶつ)といいます。今日(きょう)給食(きゅうしょく)には、乾物(かんぶつ)がふたつ使(つか)われています。さて、どの食品(しょくひん)でしょうか?   「切干(きりぼ)大根(だいこん)煮物(にもの)」の切干(きりぼ)大根(だいこん)と、「かきたま(じる)」の(ほ)ししいたけです。どちらも日本(にほん)(ふる)くから(つた)わる食品(しょくひん)で、冷蔵庫(れいぞうこ)がなかった時代(じだい)に、(しゅん)(た)(もの)(なが)くおいしく(た)べられるようにと(かんが)えられました。最近(さいきん)では、災害時(さいがいじ)非常食(ひじょうしょく)となる食品(しょくひん)として、見直(みなお)されています。