青少年赤十字(JRC)に関わる取り組みについて(平成26年度)
守山小学校とJRC
大正11年(1922年)守山小学校の前身である守山尋常高等小学校に、わが国初の少年赤十字団が結成される。その歴史と伝統を受けつぐ本校は、青少年赤十字(JRC)の発祥校である
3つの実践目標と態度目標
実践目標
健康・安全
自分や自分以外の人たちの生命と健康を大切にし、安全な生活を心がける。
奉仕
一人の人間として、家庭の中で学校で、家の近所で町の中で、助け合いを進める
国際理解・親善
日本の仲間はもちろんのこと、世界の青少年とも仲良くし、助け合う
態度目標 ※具体的な実践における合い言葉
気づき ・ 考え ・ 実行する
具体的実践内容
① JRCタイム(毎週木曜日 8:25~8:40)
- 3つの実践目標を意識し、学級を単位として活動を生み出し実践していく。
- 子どもの発想や願いに、教師の発想や願い、支援をプラスアルファして、より豊かな活動内容を生み出していく。
- JRCのつどいやJRC委員会の活動により、各学級におけるJRCタイムの取り組みの紹介・交流を行っていく。
② JRCのつどい(年間2回 5月・2月)
第1回(5月): JRC活動についての認識を深める。
第2回(2月): JRCタイムの活動の交流を行う。
③ JRC委員会
- JRCのつどいの企画運営
- 各学級のJRCタイムの紹介
- 赤い羽根の募金活動
- ひとり暮らしのお年寄りへの年賀状
- 清掃活動
- 他校との交流
④ VS(ボランティアサービス)活動
[校内]
- 朝の会、帰りの会における活動(1分間VSなど)
- 体育館の椅子並べ
[校外]
- 校外学習や遠足などの校外学習において(清掃活動など)
- 地域における活動(長期休業におけるVS活動について地区分団会などで 話し合う。)
⑤ JRCの意識付けの活動
- 胸の名札ワッペン
- 各教室における「実践目標・態度目標」「ちかいの言葉」「デュナンの肖像」「登録名簿」等の掲示
- 6年生によるJRC旗の掲揚